「図書館の学校」夏号はサラエボの図書館
マイティブック代表のまついきみこ連載「世界の図書館」が掲載されている図書館振興財団の機関誌2025年春号が発売されました。連載第52回はボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボにあるガージィ・フスレヴ・ベグ図書館です。
旧ユーゴスラビアの図書館を訪ねて
3回連続で、旧ユーゴスラビアの図書館を紹介しています。今回は、サラエボにあるイスラム系の図書館「ガージィ・フスレヴ・ベグ図書館」です。
1984年にサラエボで開催した冬季オリンピックは、レバノンや中国、台湾、北朝鮮が参加するなど平和の祭典と呼ばれていました。私は当時シンガポールの高校生で、寮にいる世界各国の留学生とテレビで見ていたことを思い出します。
サラエボは特に市民を巻き込んだ過激な民族紛争でたくさんの人が、街の中で亡くなりました。街中にはサラエボローズという、セルビア勢力軍の砲弾で死亡した跡を、赤い樹脂で埋めたマークがあります。道の上で、見つけると両手を合わせずにはいられません。ここで人が亡くなったのです。そんな悲しい場所が、オリンピック広場やボブスレー会場などにもたくさんありました。
ただ、現在はそんな負の遺産を観光資源にしながら、前向きに暮らしているという皆さんにお会いできたことで、少しほっとした気分にも。旧市街地には、観光客がたくさんいて、イスラム施設の周りでもお酒が飲めたり…。復興に向かう人々の姿には希望が見えます。
そんな様子を交えながら、サラエボの図書館の図書館訪問記事を書きました。
ぜひ読んでくださいね!!




もう一つの図書館シティホール
サラエボの国立大学図書館と東洋学研究所の図書館は、爆撃され崩壊。現在国立大学図書館はシティホールとして再建され、負の遺産で当時の悲劇を観光客に伝え平和への道標にしています。







冊子ご購入希望の方は下記図書館振興財団サイトからお問い合わせをお願いいたします。
世界の図書館1000以上巡っています。ご質問や感想など、お寄せいただければ嬉しいです。info@mightybook.net